
不動産投資で資産形成しやすい物件選びとは?
資産形成
不動産投資は安定的に家賃収益があるので、ローリスクな投資として人気があります。ただ、投資なのでリスクがあるのも事実です。
そのリスクを軽減するために必要なことは物件選びであり、物件選びさえ間違えなければ、大きなリスクになることは少ないです。今回は、そんな物件選びのポイントを解説します。
不動産投資は物件選びが重要
不動産投資で大事な要素はいくつかありますが、その要素の中で物件選びが最重要と言っても過言ではありません。物件は投資商品であり、その物件次第で安定的かつ継続的に収入が得られるかが決まるからです。
不動産投資は物件選びさえ終われば、賃借人の募集や物件管理などは管理会社に一任できます。ただ、不動産は実物資産であり、物件数は無数にあるので選択が難しいとも言えます。
だからこそ、物件選びの重要性を理解し、時間をかけて慎重に物件選定をする必要があるのです。
エリアと現地にこだわる
不動産投資で資産形成しやすい物件は、以下の2つのポイントを抑えることが大切です。
- エリアの選定
- 現地の確認
利便性の高いエリア選定
不動産投資で最も大きなリスクは空室リスクと家賃下落リスクです。その2つを解消するためには、利便性の高いエリアで物件を選ぶ必要があります。要は、その物件に住む理由があれば、賃借人の需要があり長い期間住み続けてくれるというわけです。
利便性の高いエリアとは、以下のようなエリアです。
- ターミナル駅が最寄り駅
- 主要駅に一本で行ける駅
- 商業施設などの利便施設がある
- 大学などがあり賃貸ニーズがある
- 閑静な住宅街など住環境が良い
要は、そのエリアに住みたいと思うエリアで物件を選ぶということです。投資用物件を探していると、物件価格が非常に低く「(収益-経費)÷物件取得価格」で算出する利回りが、異常に高い物件もあります。
そのような物件は、十中八九エリアのニーズが低い物件です。確かに、物件価格は安いかもしれませんが、結局空室になり家賃を下げざるを得ません。そうならないように、需要の高いエリアの物件を選びましょう。
現地の確認
エリアが良いとはいえ、以下のような現地確認を怠ってはいけません。
- 駅からのアプローチは良いか?
- 周辺に嫌悪施設はないか?
- 昼と夜で周辺の様子は違うか?
たとえば、いくら駅徒歩5分でも、夜は暗くなる道であったり、信号や踏切待ちが長かったりすると駅近の魅力は半減します。また、目立たない嫌悪施設が周辺にあったり、夜になると駅前が騒がしくなったりする街もあります。
そのような現地確認は、足しげく現地を確認しないと分かりません。そのため、現地確認は時間をかけじっくりとチェックする必要があるのです。
物件選びは時間をかけて
物件選びは、まず需要のあるエリアで探すことです。そのエリアを良く知らないのであれば、今ではネットなどで治安や教育環境などを調べることができます。
ただし、現地確認は時間をかけてじっくり行いましょう。多少時間はかかりますが、平日・休日、そして昼・夜と周辺を歩き回らなければいけません。そこに住む人も同じように現地確認をするので、本当に良いエリアか見極める必要があるからです。
このように、エリアを調べ現地確認を入念にすることによって、収益の上がりやすい物件と巡り合うことが出来ます。