
不動産投資が老後資金を確保するのに向いている理由
年金
高齢化が進む中、老後資金の確保は頭の痛い問題です。資産を取り崩しながら生活をするため、資産がゼロになってしまうのではと心配になることもあるでしょう。
しかし、そんな心配を和らげることができるのが、家賃収入を得ることができる「不動産投資」です。
不動産投資は年金のように家賃収入が得られる
不動産投資は、株式投資などの他の投資と決定的に異なります。
株式投資などでは、売却したときにしか投資した資金は回収することができません。
しかし、不動産投資では、購入した不動産を誰かに貸し、家賃として年金のように定期収入を得ることができます。つまり、投資した資金を毎月少しずつ回収していくことができる投資方法なのです。
不動産を購入して、誰かに貸すのが不動産投資
不動産投資では、自分が住むためではなく、誰かに貸して家賃収入を得るために不動産を購入します。家賃から借入金の返済や経費を支払った後に残ったお金が、投資家の手元に残る家賃収入となります。
家賃は毎月の収入になる
通常、家賃は毎月支払われます。売却時に利益がまとまって手に入るのではなく、毎月の収入として得られるため、家賃収入を生活費の一部として考えることができます。
老後には、年金と家賃収入で足りない部分だけを貯蓄から取り崩せばよいため、貯蓄が減るスピードを抑えることができます。そのため、長生きした場合に備え、老後資金をしっかりと確保することができるのです。
不動産という実物資産への投資
不動産投資の対象は土地と建物です。土地・建物といった不動産は実物資産と呼ばれ、形あるものであるために、価値がゼロになってしまうリスクが非常に低いという特徴があります。建物は古くなっていくのに合わせて価値が減少していきますが、土地は相場の影響は受けるものの、価値がゼロになることはありません。
株式投資では、株を保有している会社が倒産すると、事実上価値がゼロになってしまうこともあります。不動産投資では倒産リスクがないため、比較的安心して投資することができるのではないでしょうか。
資産を取り崩して生活する老後に向いている投資
このように、不動産投資は、家賃収入を生活費の足しにすることができるため、その分だけ資産の取り崩しを少なくしながら老後生活を送ることができます。
資産が減っていくことを心配しながら生活しなければならない老後を考えると、不動産投資で毎月堅実に家賃収入が得られるようにしておけば、老後の生活資金への不安を格段に小さくすることができるのではないでしょうか。
ただ、不動産投資も投資の一種です。リスクを充分に考慮し、安易には始めず、専門家の意見を聞くなどして行うようにしましょう。
文/横山 研太郎